Nanotech CUPAL の発足
文部科学省・科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」の次世代研究者育成プログラムの一つとして「ナノテク キャリアアップ アライアンス」(Nanotech Career-up Alliance: Nanotech CUPAL)が選定されました。この事業は「つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点(TIA-nano)」と「ナノテクノロジーハブ拠点」を活用し、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構、高エネルギー加速器研究機構、京都大学のスタッフやゲスト研究者がイノベーションの創出に資するものづくりを担う人材 Nanotech Innovation Professional (NIP) の育成を目指します。物質・材料研究機構は Nanotech CUPAL に共同実施機関として参加しています。
Nanotech CUPAL の活動の一環として、物質・材料研究機構は2015年3月以降「先端計測技術入門コース」を年4回程度催すことになりました。私はゲスト講師とともに構造解析コース(粉末X線・中性子回折)の講義と実習を二日間担当します。実習には RIETAN-FP・VENUS システムを用います。今後、「先端計測技術入門コース」が開催されるたびに粉末回折情報館に会告を掲示いたします。
Nanotech CUPAL コンソーシアムの構成機関、すなわち
Nanotech CUPAL の活動の一環として、物質・材料研究機構は2015年3月以降「先端計測技術入門コース」を年4回程度催すことになりました。私はゲスト講師とともに構造解析コース(粉末X線・中性子回折)の講義と実習を二日間担当します。実習には RIETAN-FP・VENUS システムを用います。今後、「先端計測技術入門コース」が開催されるたびに粉末回折情報館に会告を掲示いたします。
Nanotech CUPAL コンソーシアムの構成機関、すなわち
に所属する
- 産業技術総合研究所(代表機関)
- 物質・材料研究機構
- 高エネルギー加速器研究機構
- 筑波大学
- 京都大学
- 北海道大学
- 東京大学
- 東京工業大学
- 東京理科大学
- 早稲田大学
- 京都工芸繊維大学
- 大阪大学
- 神戸大学
- 立命館大学
- 同志社大学
は無料で受講できる上、旅費も支給されます。該当者はぜひご参加ください。学部・修士課程学生、Nanotech CUPAL に加わっていない組織の研究者と学生、民間企業の社員の受講(有料)も歓迎します。受講者には入門コースの修了証が渡されます。
- 博士号取得後10年以内または同等程度の研究経歴をもつ若手研究者
- 博士課程(後期)学生
- 大学・研究機関の研究支援人材